Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報(※映画情報のみ) 大阪・京都・兵庫 2016年8月20日(土) 

$
0
0


文字数オーバーしたので、映画情報とイベント情報をわけて掲載します。


【お願い】

個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。

 

 

 

映画情報

 

『圧殺の海 第2章「辺野古」』2016/日本/107分)

20147月の新基地建設着工から翁長知事誕生までを記録した「圧殺の海」。それから17ヶ月。 辺野古で、大浦湾で、キャンプシュワブゲート前で、沖縄県庁で、毎日、24時間体制で、現場に張り付き、撮影を続けた。撮影映像は、1000時間を越える。

抗議船やカヌーを海上保安官に転覆させられても、海へ出つづける人びと、セルラースタジアムを埋め尽くす県民、権限を行使し国に抵抗する知事、水曜日、木曜日と工事をさせない日を増やすゲート前の座り込み、警視庁機動隊による連日の力ずくの排除、米兵のレイプを許さないゲート前の25百人、国と沖縄県の和解後の辺野古の現状まで、テレビでは見えない辺野古・抵抗の最前線

611()8/26() シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分  TEL/FAX:06-4862-7733http://www.theater-seven.com/access.html

 8/14()8/20() 11:35(~13:27終)

 8/21()8/23() 18:35(~20:27終)

 8/24()8/26() 10:50(~12:39終)

http://www.theater-seven.com/2016/movie_henoko.html    

 

 

 

『いしぶみ』

321人の少年たちが残した最期の言葉──それは未来を生きるみんなへのメッセージ

・碑に刻まれた旧制・広島二中の一年生321

幼くしてこの世を去った彼らが最期に残した言葉とは──

昭和2086日は、朝から暑い夏の日でした。この日、広島二中の一年生は、建物解体作業のため、朝早くから本川の土手に集まっていました。端から、1234…と点呼を終えたその時でした。500メートル先の上空で爆発した原子爆弾が彼らの未来を一瞬にして奪ったのです。少年たちは、元気だった最後の瞬間、落ちてくる原子爆弾を見つめていました。あの日、少年たちに何が起こったのでしょうか…。

・映画監督・是枝裕和×女優・綾瀬はるかによる新しい朗読劇

失われゆく戦争の記憶が語り継がれる。

8/69/2 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html 

8/208/26 10:00(~11:30)

8/279/2 17:50(~19:20)

http://www.nanagei.com/movie/data/1055.html

http://www.nanagei.com/movie/schedule.html

 

 

 

『野坂昭如 戦争童話集~忘れてはイケナイ物語り~』

(絵:黒田征太郎)

野坂昭如の「戦争童話集」が、黒田征太郎の絵とともに映像化。忘れてはイケナイ物語り12話をぜひご覧ください。戦後なんて、この地球上に一度もおとずれていない―。

野坂昭如氏原作の「戦争童話集」が『婦人公論』に連載されたのは、70年安保の翌日、1971年のことでした。その頃の日本は「万博景気」に沸き、国鉄の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが始まるなど、高度成長のもたらした豊かな時代を謳歌しつつ、「戦争」を遠い過去の記憶にしようとしていました。その時、少しぬるま湯につかり始めた日本を警告するかのように、この「戦争童話集」の連載が始まったのです。

黒田征太郎は、原作を何度も読み返すうちにこう考えました。「みんな、『戦後』などとカンタンにいうけれど、『戦後』なんて地球上に一度も訪れていないじゃないか」と。そこで「戦争」を遠い記憶にしてしまわないようにと、「戦争童話集」の映像化を思い立ち、黒田のその思いを熱く受けとめた人たちが集まって〈野坂昭如作「戦争童話集」映像化・忘れてはイケナイ物語り〉プロジェクトが開始されたのです。

この度、シアターセブンでは、1プログラム3話・合計4プログラムを日替わり上映いたします。

それぞれの作品は独立した物語りとなっておりますので、どのプログラムからでもご鑑賞いただけます。

こどもから大人まで、戦争について考える童話12話を、この夏ぜひご覧ください。

8/6()9/2() シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分  TEL/FAX:06-4862-7733http://www.theater-seven.com/access.html

※上映作品は日替わりです。詳しくは 

8/20()8/26() 12:40

8/27()9/2() 13:00

http://www.theater-seven.com/2016/movie_sensoudouwa.html

 

 

 

『野火』 (2014/日本/87分)

PG12 12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要です。

2 次大戦末期のフィリピン・レイテ島。

島を彷徨う敗兵は、その地で何を見たのか――。 第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。日本軍の敗戦が色濃くなった中、田村一等兵は結核を患い、部隊を追い出されて野戦病院行きを余儀なくされる。しかし負傷兵だらけで食料も困窮している最中、少ない食料しか持ち合わせていない田村は追い出され、ふたたび戻った部隊からも入隊を拒否される。そして原野を彷徨うことになる。空腹と孤独、そして容赦なく照りつける太陽の熱さと戦いながら、田村が見たものとは・・・

8/13()8/26() シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分  TEL/FAX:06-4862-7733http://www.theater-seven.com/access.html

上映スケジュール

8/20()8/26() 10:50(~12:22終) 

http://www.theater-seven.com/2016/movie_nobi16.html

 

 

 

『あまくない砂糖の話』2015/オーストラリア/102分)

世界は砂糖中毒になっている!

『スーパーサイズ・ミー』よりもはるかに身近な恐怖を暴く体験型ドキュメンタリー! 本国オーストラリアではドキュメンタリー映画として史上最高の動員記録を樹立し、社会現象を巻き起こした。エンタメ要素満載でポップに描かれたこの実験を通して、心身に与える影響だけでなく、わたしたちの食生活に忍び寄る砂糖の危険性や精糖業界を取り巻く問題が次々と明らかになる。

人間は、1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している。世の中には"ヘルシー"な食品があふれているのに、これはおかしい。と、オーストラリアの俳優デイモン・ガモーは自らが被験者となり、無謀な実験に乗り出した。その実験とは、低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュース、シリアル等の、実際には大量の砂糖が潜んでいる"ヘルシー"な食品を60日間食べ続け、体や心がどのように変化していくのかを記録するというもの。

衝撃の実験結果が教えてくれる、砂糖の"あまくない"真実とは――。

観れば必ず誰かに教えたくなる。明日の朝食が、変わる!

8/20()9/9() シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733

8/20()8/26() 16:30(~18:14終)

8/27()9/2() 10:55(~12:42終)

9/3()9/9() 13:00(~14:47終)

 

 

イベント情報はこちら⇒




クリックして応援お願いします!
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles