【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-145.html
■5月21(日) 午前05:00~05:30 MBS毎日放送
JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス 「特命 赤報隊を追え~朝日新聞襲撃事件30年~」
記者2人が死傷した朝日新聞阪神支局襲撃事件から30年。「赤報隊」を名乗る犯人は捕まらず、事件は未解決のままだ。この30年間、事件を追い続けてきた朝日新聞の記者がいる。樋田毅(ひだつよし)さん。65歳。樋田さんは定年を過ぎた今も、朝日新聞大阪本社に籍を置き、あの事件と向き合っている。事件はなぜ未解決なのか? 30年経ったいま、赤報隊事件の意味とは?「取材を止めたら赤報隊に敗北したことになる。だから取材を続ける…」 そう語る樋田さんの日々に密着しながら、事件の概要、影響、教訓などを伝えると共に、言論をめぐる今日的状況について考える。
http://www.mbs.jp/pgm2017/thefocus.shtml
●5月21(日) ①15:00~16:50 ②17:20~19:10 宝塚市立東公民館セミナー室(阪急山本駅下車6分)
映画「日本と再生」上映会 in 宝塚
~光と風のギガワット作戦~
2年前の6月に宝塚で『日本と原発~あなたは原発で幸せですか?~』の上映会を開きました。この映画とその増補版は大好評で、いまだに全国で上映され続けています。市民に分かりやすく原発のイロハを伝え、脱原発を訴えているからです。
同じ河合弘之弁護士監督の『日本と再生—光と風のギガワット作戦』が3月11日から全国封切られます。宝塚市長や宝塚すみれ発電も取り上げられているので、これはぜひ上映会をしなければと他市に先駆けてやることになりました。これから各地で上映会を企画される方々にもまず観ていただく先行上映会でもあります。
東京での試写会後の記者会見で河合監督は、制作の目的を「一般の方に、自然エネルギーに向かっていけば明るい未来が開けるのだと理解してもらいたい。経済界の人に、自然エネルギーは国の工業や産業を担い、利益が上がるということを説きたかった」と語りました。
企画・監修の飯田哲也さんは「明らかに世界ですごい変化が起きている。そして、明らかに日本はそれに取り残されている。取り残されているどころか、逆向きに走っている。……未来へのベクトルがますます加速して、この方向に変わっていくのだということが、この映画の中で凝縮されて、描かれ、未来を感じていただけると思います」と述べました。乞う、ご予約!
映画「日本と再生」WEBサイト http://www.nihontogenpatsu.com/
2回目上映はこちら
https://www.facebook.com/events/1297942670274179/
チケット代:500円/中学生以下・障がい者 無料
要予約:http://rept.or.jp/ のお問い合わせ欄より。電話でも結構です。
主催:新エネルギーをすすめる宝塚の会(REPT)(090-1156-1381)
後援:宝塚市
共催:宝塚宗教者・市民 平和会議(090-1909-0203)
https://www.facebook.com/events/292140007892898/
●5月21(日) 14:00~16:30 神戸市勤労会館(405・406号室)(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html)
放射能社会を生きる連続セミナー第9回
アーサー・ビナード講演会
詩人 アーサー・ビナードさんに聞く『言葉のつむぎ方、ひもとき方』
日々のニュースで見かける「原子力規制委員会」「放射性物質汚染対処特別措置法」「東電改革提言」などなど、漢字だらけの、何か良いことを表しているように見えて、その中身をよく知ることもなく、そのうち風のように記憶から消えていく言葉たち。大事なはずなのに心に残らないこの言葉たちは、誰がどのような目的で作り出しているのか・・・。 言葉のソムリエ、詩人のアーサー・ビナードさんに、そんな言葉たちのひもとき方を教わり、また心に届く言葉のつむぎ方を学びましょう。
参加費:800円(原発避難者・高校生・大学生 400円)中学生以下無料、お子様連れ歓迎 キッズルームにて視聴可
*講演会は日本語で行われます。
セミナー賛同団体:給食@コミュニティー グリーンコープ生活協同組合ひょうご 原発の危険性を考える宝塚の会 神戸市給食の安全を考える会 小まめ堂 食品公害を追放し安全な食べ物を求める会 生活協同組合コープ自然派兵庫 生活協同組合兵庫いきいきコープ 生活クラブ生活協同組合都市生活 脱原発・明石たこの会 脱原発はりまアクション 花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ 兵庫県被爆二世の会 兵庫県有機農業研究会 豊作野菜を送る会 【講演会賛同】芦屋「九条の会」 安保関連法廃止!市民の集い 神戸YWCA・平和活動部 日本基督教団兵庫教区社会部委員会 平和と民主主義をめざす全国交歓会・兵庫
主催:さよなら原発神戸アクション
問合せ:小東 090-1678-1431 小橋 kaorukobashi@hotmail.com
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
●5月21(日) 午後3時~5時 大阪南YMCA(JR天王寺駅北口より東へ5分 http://www.oospo.net/ymca-minami/access)
「平和憲法とこの国の自立を考える」
第4回 輪読&解説 勉強会
①「脱原発と平和の憲法理論」輪読&解説
②ビデオ映像 NHK ETV特集「焼け跡から生まれた憲法草案」
会費:500円
主催:いのちと平和
http://blog.goo.ne.jp/01780606/e/e7108c97668fd87ef3af0e50d2da22c1
共謀罪
●5月21(日) 14:00~靭公園(中央線・四ツ橋線 本町駅28 http://www.osakapark.osgf.or.jp/utsubo_access/) 集会終了後、御堂筋パレード
共謀罪廃案を! 大阪大集会
これまで、3回も廃案になった共謀罪法案が、「テロ等準備罪」と名前を変えて、政府が法案を提出しようとしていると報道されました。
この法案は、2名以上の者が「計画」すれば、実際に行動に移さなくても処罰できるというものです。
「準備行為」も要件になるように報道されていますが、「実行するためお金を引き出した」と認められれば、準備行為とされてしまうなど、およそ限定となりません。
そこで、この市民集会では、よりたくさんの方々に集まっていただき、共謀罪に反対し、廃案に追い込みましょう!監視社会は絶対あかん!!
主催:大阪弁護士会
https://www.osakaben.or.jp/event/2017/2017_0521.php
憲 法
●5月21(日) 13:30~神戸市勤労会館7階大ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html)
九条の会ひがしなだ 11周年記念講演会
「夏目漱石と平和思想~個人、自由を尊重し、新憲法の源流に~」
講師:小森陽一(東京大学教授)
対談:小森陽一さん、内田樹さん、総合司会 小山乃里子さん
成功協力券:1,000円
主催:小森陽一先生のお話を聞く会、九条の会ひがしなだ
問合せ:080-1485-5603 西谷
http://higasinada9.web.fc2.com/chirasi2017komi.pdf
http://higasinada9.web.fc2.com/
辺野古
●5月21(日) 14時~16時 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
お話しを聞く会
「風かたか~沖縄子守歌の世界と辺野古」
内 容
富樫(旧姓:渡嘉敷)守さんのお話をお聞きし、沖縄の歴史や子守唄を通して、沖縄の闘いの原動力がどこにあるのかを学ぶ。
◇沖縄で元米軍海兵隊員に殺害された20歳の女性への哀悼の言葉
(三上智惠の沖縄撮影日記〈辺野古・高江〉第45より)
うりずんの島の空高く 黒い蝶が消えていった 緑豊かなやんばるに育まれ 愛をいっぱい浴びて笑ってらして そして愛を確かめ合った人と 命をあわせて命を生み出し 愛のバトンを渡していくはずだった その命のリレーは唐突に終わった 20歳の光輝く日に 彼女の残した笑顔があまりに愛らしかったので 天の神様は舞い上がる蝶の最後の記憶を消した 愛の詰まった地上の記憶それだけを持って黒い蝶は天に迎えられた 神様は蝶の最後の記憶を黒い粉にして おろかな国の民すべての頭の上に
まんべんなく降らせた そして、光り輝く季節を終わらせ 島の人々が心置きなく泣けるよう黒い雲で覆った
主催:思(うむ)て通(かゆ)らな辺野古かい
連絡:080-5631-7699(西)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1493818773800staff01
写真展
●5月20日(土)・21(日) 11時~18時 レンタルスペースチャクラ(天神橋筋商店街 扇町駅と南森町駅の間 http://www.sdcc.jp/pdffiles/makishiphotoexhibition1705.pdf)
牧志治さん写真展
入場無料
主催:ジュゴン保護キャンペーンセンター
http://www.sdcc.jp/pdffiles/makishiphotoexhibition1705.pdf
ヘイトスピーチ
●5月21(日) 14:00~17:00 同志社大学明徳館M1教室(今出川キャンパス)(「今出川」駅から徒歩1分 https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/imadegawa.html)
シンポジウム「ヘイトスピーチ対策はどこまで進んだのか」
京都府職員と語らい & 差別解消の理念を現実に!
◇第1部 京都府人権教育啓発推進計画(第二次)の概要説明
京都府人権啓発推進室の職員が「出前語らい」派遣で説明
ヘイトスピーチ対策を中心に府のこれまでの審議過程とこれからの取り組みについて
◇第2部 ヘイトスピーチ解消のための具体策を考える
・京都府の施策に対する「通信簿」 ~カタチになったもの、ならなかったもの~
・法務省の実態調査から見える集団内におけるヘイトスピーチへの対策
・公共空間(公共施設、路上)におけるヘイト規制のカタチ
資料代:500円
主催者: 京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会
https://www.facebook.com/events/264332453976990/
映画祭
●5月21(日) 12:45~納屋工房(姫路駅 大手前第一ビル4階 ・みゆき通りをぬけて、信号を渡ったら、本町商店街です。階段・エレベーターがありますのでご利用ください。・大手前通り側からは 階段であがることができます。 http://nayakobo.com/?page_id=207)
兵庫クィア上映会【姫路会場】
3枠で計5作品を上映
《タイムテーブル》
◇1枠◇開場12:45 開演13:00
『R/EVOLVE-結婚と平等とピンクマネー』
(Billie Rain/2013/米国/85分/音声:英語|字幕:日本語)
http://kansai-qff.org/2013/program/revolve/
◇2枠◇開場14:45 開演15:00
姫路会場特別!豪華ボリューム二本立て
『艶子 TSUYAKO』
(HIKARI/2011/米国/23分/音声:日本語|字幕:日本語・英語)
http://kansai-qff.org/2013/program/tsuyako/
『TOO MUCH PUSSY! フェミなあばずれ、性教育ツアーで大暴れ』
(Emilie Juvet/2010/フランス、ドイツ/98分/音声:フランス語、オランダ語、英語|字幕:日本語)
http://kansai-qff.org/2011/schedule/p
◇3枠◇開場17:15 開演17:30
『トイレのレッスン』
(Tara Mateik and the Sylvia Rivera Law Project/2003/米国/30分/音声:英語|字幕:日本語)
http://kansai-qff.org/jimaku/sakuhin/toilet-training/
『何でも聞いてみよう』
(Melissa Regan/2001/米国/24分/音声:英語|字幕:日本語)
http://kansai-qff.org/jimaku/sakuhin/no-dumb-questions/
料金:1人あたり
〈1枠〉1,000円 〈3枠通し〉2,000円
〈グループ割引き(1枠)〉2~4人のグループ900円
〈グループ割引き(1枠)〉5人以上のグループ800円
※各回入れ替え制
お問い合わせ:
〈ホームページ〉http://kansai-qff.org
〈電話(留守電)〉080-3820-2731
〈FAX〉06-7878-8882
〈メール〉info@kansai-qff.org
〈mail(English)〉info-en@kansai-qff.org
〈Twitter〉@kqff_off icial
〈Facebook〉KansaiQFF
〈ブログ〉http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/
https://www.facebook.com/events/1329393883809632/
資本論
●5月21(日) 午後2時~4時位 堺市総合福祉会館(南海高野線堺東駅 https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=ntjcgm-00000009138)
第24回 今こそ「資本論」を読もう!
段落毎読み・解説・質問と討論( 第1部第1編第1章第4節 から)
マルクス自身も「何事も初めが難しい」と言っていますが, 頑張れる人は理解できるとも言っています。「読む会」では, 段落ごとに丁寧に読み進め, 内容を皆で検討し, 不明な点は納得の行くまで議論します。しかし「木を見て森を見ず」にならないよう, 基本的な点で了解できれば次に進みます。
初めて読む人, 昔読んだがもう一度という人, 初心者に教えてやろうという人, どなたにも参加していただけます。古本でも, 新しい訳本でも, どんな版でも結構です, 資本論第1巻(分冊)を持って参加して下さい。
途中の回からでも参加できます。これまでの概略は、当websiteの「『資本論を読む会』便り」をご覧ください。
参加費:無料
主催:資本論読む会(堺)
http://tanemakuhito.a.la9.jp/
マダン
●5月21(日) 正午~巽公園(ロート公園)(地下鉄北巽駅から市バス18番「玉造」行、もしくは13番「あべの橋」行に乗車して、2つ目の「北巽小学校前」で下車徒歩5分。※地下鉄「北巽」駅から徒歩15分 https://www.mapion.co.jp/m2/34.65126048,135.54650739,16/poi=L27501010400000000386)
第24回 統一マダン生野
特別ゲスト 韓国民衆歌手グループ「ウリナラ」が初出演!
参加無料! 雨天決行
主催:第24回統一マダン生野実行委員会
http://ikuno.madang.jp/?page_id=109
クリックして応援お願いします! にほんブログ村