Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 8月31日(土)~9月1日(日)

$
0
0

十三シアターセブンで8月30日まで上映している「パーシー・シュマイザー モンサントとたたかう」「暴走する生命」の二本立て、おすすめですよ~。こちらの映画情報は、(8/22更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・奈良 8月24日(土)~8月25日(日) に掲載しています。

そして週末31日(土)から第七藝術劇場で始まる『標的の村』 も大注目です。普天間基地を22時間にわたって完全封鎖した沖縄の人々のドキュメンタリーだそうです。これは絶対に見逃せません。31日の初日には三上智恵監督が舞台挨拶に来られるそうですよ。


個人的には、同じく31日から第七藝術劇場で始まる『世界が食べられなくなる日』、これも絶対見逃せません~。七芸もシアターセブンもいい映画を次々と上映してくれます。

ちなみにわたしはシアターセブンの会員になりました。年会費1000円で、すべての映画を会員価格で見られるので超お得! おすすめです(^^)。
山本太郎も出演する話題映画「朝日のあたる家」も、シアターセブンにて9月21日から上映予定です。

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて生活が崩壊…(^^;。丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


●8月31日(土) 15:00~ 17:00 兵庫県保険医協会5階会議室(JR・阪神元町駅から南 徒歩10分 神戸市中央区海岸通1丁目2-31神戸フコク生命海岸通ビル5階 
http://www.hhk.jp/pages/access.php
核戦争を防止する兵庫県医師の会 第32回総会記念講演
再稼働される原発のリスクと再生可能エネルギーの世界の情勢
講師:民間事故調委員長 北澤 宏一先生
民間事故調委員長の北澤宏一先生に、福島原発事故と原発のリスクを問い、脱原発に向けて再生可能エネルギーによる日本復刻の「百年の計」を語っていただきます。
参加費:無料 どなたでもご参加歓迎です
お申し込み・お問い合わせ先:電話078-393-1807 FAX078-393-1802 または shin-ok@doc-net.or.jp まで
主催;核戦争を防止する兵庫県医師の会 http://www.hhkjp/panw 一hyogo/
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=21763


●8月31日(土)
 午後1時~午後4時30分 大阪弁護士会館(京阪中之島線「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 大阪市北区西天満1-12-5 
http://www.osakaben.or.jp/web/02_access/
日弁連人権擁護大会プレシンポジウム
区域外避難者は今 
放射能汚染に安全の境はありますか
  ―低線量被曝被害による分断の構造―
現在も関西には3,700 名以上の方が避難されていると報告されており、「区域外であっても、戻ることはない」と決意している方も多数おられます。本シンポジウムではそういった方々が何故そのような決断をされたのか、そして社会はその決断を理解し、支援の手を差し延べているの
かについて検討するとともに、科学論争に終始しがちな低線量被曝問題を社会学的視点から見つめなおそうと思います。
参加費:無料
※託児所をご利用の方は準備の関係上、可能な限り早めにお知らせ下さい。
詳しくは大阪弁護士会HPをご覧ください。
http://www.osakaben.or.jp/web/event/2013/130831-3.php


●8月31日(土) 11時~15時 NPO法人つむぎの家(阪神西宮駅より南へ徒歩3分  西宮市戸田町5-21 http://tsumugiie.exblog.jp/12113421/
無料測定・見学会
阪神・市民放射能測定所無料測定・見学会を開催します。
当日は、だれでも参加いただけます。参加時間も自由です。測定食材を提供いただける方は、事前連絡くださいね。無料測定します。
測定のデモストレーション、これまでの測定結果の説明、ノンべクレルカフェも予定しています。最近福島をはじめとして東日本の食材が流通して来ています。西日本は大丈夫かな?などなど。何でも聞いてみてください。
http://hanshinshs.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

●8月31日(土) 11時 14時半 18時(30分前開場) 京都教育文化センターホール(京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分 京都市左京区聖護院川原町4-13 TEL075・771・4221 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=KKBC
映画『渡されたバトン~さよなら原発』上映会 (日本/2013年/120分 監督:池田博穂)
時宜にかなったテーマの映画づくりにこだわる「日本の青空」シリーズの三作目。脚本はジェームス三木が書き下ろし、監督は、社会派のドキュメンタリー映画を多数手がけてきた池田博穂が、今回初めて劇映画に挑みます。
料金:一般1500円(前売り1000円)、高校生以下800円。
問い合わせ:TEL075・314・5011(京都民医連)、TEL075・811・8345(京都民医労)
http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2013/08/31/post_1136.php


●8月31日(土) 13:30~16:30 新長田勤労市民センター会議室1(JR/新長田駅南側すぐ・市営地下鉄/新長田駅南側すぐ http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/shinnagata/index.html
神戸市給食の安全を考える会第7回会合
1この間の取り組み報告
2.教育委員会懇談について
3.その他
そのほか、議題要望あればおよせください!お願いします。また、希望資料もあればお願いいたします。なお、資料準備の都合がありますので、参加希望については、メールにてお願いいたします。
主催:神戸市給食の安全を考える会
代表:ねこばいく 
kobesafetyschoollunch@gmail.com
http://kobesafetyschoollunch.blogspot.jp/2013/08/7831.html



ヴァイマル憲法とナチス
●8月31日(土) 午後1時30分~3時30分 尼崎市立中央公民館3階大ホール(尼崎市営バス「西難波北」 尼崎市西難波町 6丁目14番34号 
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_008.html )
記念講演「ヴァイマル憲法からナチスの時代へ」
第一次世界大戦後のドイツで1919年に制定されたヴァイマル憲法は国民主権を謳い、20歳以上の男女に参政権を認めるなど当時、世界で最も民主的な憲法と呼ばれていました。
こうした民主憲法のもとで国民の圧倒的多数の支持のもとにナチスは政権をとり、600万人のユダヤ人、50万人にも上るロマの人たち、多くの同性愛者、障がい者、アルコール中毒者などを殺しました。
今回は、ナチスが支持された時代背景やその経緯を学び、現代に生きる私たちの民主主義と向き合う姿勢についてあらためて考えます。
講師:池田浩士氏(京都大学名誉教授)
定員:200人 先着順。定員になりしだい、締め切ります。
受講料:無料
お問い合わせ・申込み:8月5日(月曜日)から中央公民館に電話(06-6482-1750)か、Eメール(
ama-chuokominkan@city.amagasaki.hyogo.jp )、若しくは直接、中央公民館へ。
終日、午前9時~午後5時まで。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/027/301/25naka-heiwa2.PDF



憲 法
●8月31日(土) 15時~ 神戸市総合福祉センタ-(神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩2分/神戸市営地下鉄「大倉山駅」徒歩3分/JR「神戸駅」徒歩10分 
http://www.with-kobe.or.jp/contents/facilities/02.html )  
学習講演会「沖縄から見る日本の主権と民主主義―憲法と地位協定」  
講師:前泊博盛(沖縄国際大学大学院教授) 
参加費1000円
主催:兵庫県平和委員会 078-362-0806
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/d14946475c63f015f7e2f288954748c4



食の安全
●8月31日(土)~9月27日(金)  第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html ) 
『世界が食べられなくなる日』 (監督:ジャン=ポール・ジョー 2012年/フランス/118分/アップリンク 配給 ※デジタル上映)
~原発と遺伝子組み換え~いのちの根幹を利用した二つの技術。暴走するテクノロジーのその先に、どんな世界が待っているのだろうか?
異例のロングランヒットを記録した『モンサントの不自然な食べもの』に続く、遺伝子組み換え食品の実態を追ったドキュメンタリー第2弾! ラットの寿命と言われる2年にわたり遺伝子組み換えトウモロコシを与えた場合、どんな影響があるのだろうか?2009年フランスで極秘に行われた実験にカメラは密着。セラリーニ博士によるこの実験結果はEUだけでなく、世界中に大きな波紋を投げかけている。そして、同時に描かれるのが「原発がある風景」、日本で起こった福島原発事故以降、その地に住む農家がどのような影響を受けたのか、『未来の食卓』に始まり“食の重要性”を伝え続けるジャン=ポール・ジョー監督がカメラを向ける。“原発”と“遺伝子組み換え”、いのちの根幹を脅かす二つの技術の意外な共通点。そして浮き彫りにされるもうひとつの不都合な真実とは?
8/31~9/6  12:00(~14:05終)
9/7~9/13  14:25(~16:25終)
9/14~9/20 10:00(~12:05終)
9/21~9/27 15:05(~17:10終)
料金:前売り 1,400円(公開初日前日まで販売) 当日一般1,800円 専門・大学生1,500円 中・高・シニア1,000円 小人700円
http://www.nanagei.com/movie/data/714.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html



沖縄基地問題
●8月31日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
472回目!の大阪行動

http://ameblo.jp/kanateach/entry-11599119216.html


沖縄基地問題
●8月31日(土)~9月27日(金)  第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html ) 
『標的の村』 (監督:三上智恵 2013年/日本/91分/東風 配給 ※デジタル上映)
アメリカ軍・普天間基地が封鎖された日 全国ニュースから黙殺されたドキュメント
日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。5年前、新型輸送機「オスプレイ」着陸帯建設に反対し座り込んだ東村・高江の住民を国は「通行妨害」で訴えた。反対運動を委縮させるSLAPP裁判だ。わがもの顔で飛び回る米軍のヘリ。自分たちは「標的」なのかと憤る住人たちに、かつてベトナム戦争時に造られたベトナム村の記憶がよみがえる。10万人が結集した県民大会の直後、日本政府は電話一本で県に「オスプレイ」配備を通達。そして、ついに沖縄の怒りが爆発した。
2012年9月29日、強硬配備前夜。台風17号の暴風の中、人々はアメリカ軍普天間基地ゲート前に身を投げ出し、車を並べ、22時間にわたってこれを完全封鎖したのだ。この前代未聞の出来事の一部始終を地元テレビ局・琉球朝日放送の報道クルーたちが記録していた。真っ先に座り込んだのは、あの沖縄戦や米軍統治下の苦しみを知る老人たちだった。強制排除に乗り出した警察との激しい衝突。闘いの最中に響く、歌。駆け付けたジャーナリストさえもが排除されていく。そんな日本人同士の争いを見下ろす若い米兵たち……。
本作があぶりだそうとするのは、さらにその向こうにいる何者かだ。復帰後40年経ってなお切りひろげられる沖縄の傷。沖縄の人々は一体誰と戦っているのか。抵抗むなしく、絶望する大人たちの傍らで11才の少女が言う。「お父さんとお母さんが頑張れなくなったら、私が引き継いでいく。私は高江をあきらめない。」奪われた土地と海と空と引き換えに、私たち日本人は何を欲しているのか?
公式サイト⇒ 
http://www.hyoteki.com/
◆8月31日(土)  10:00回、14:20回 三上智恵監督 舞台挨拶予定
◆9月6日(金)
 14:20回上映後 出演の安次嶺現達さん、伊佐真次さん舞台挨拶予定
8/31~9/6 10:00(~11:35終)
9/7~9/13 12:35(~14:10終)
9/14~9/20 16:35(~18:10終)
9/21~9/27 19:10(~20:45終)
料金:前売り 1,400円(公開初日前日まで販売) 当日一般1,800円 専門・大学生1,500円 中・高・シニア1,000円 小人700円
http://www.nanagei.com/movie/data/755.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html

沖縄基地問題
●8月31日(土) 16:00~ 滋賀県日野公民館(滋賀県蒲生郡日野町中道2丁目12 
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/25383/0748520016-002/
ピースアクションHINO
第一部 16:00~ 
オープニングコンサート 
記念講演「沖縄の青年の想いを」照屋仁士氏
日本青年団協議会副会長・沖縄県南風原町議会議員
入場無料
◆第二部 18:30~ 映画上映 ※映画観賞は有料です
映画「ひまわり-沖縄は忘れないあの日の空を」 (字幕付)
1959年6月30日、突然、嘉手納基地から飛び立った米軍のジェット戦闘機が石川市(現うるま市)へ墜落し民家を押しつぶしながら、宮森小学校へ炎上しながら激突した。住民6名、学童11名の尊い命を一瞬に奪う大惨事となった。そこはまるで生き地獄の有様だった。沖縄戦で多くの命を失った県民にとって戦後の子ども達は正に沖縄の希望の星であった。遺族をはじめ県民の嘆き悲しみは尽きることはなく52年たった今日まで続いている。
この映画はその遺族・被害者たちの証言を元に制作され、今や沖縄だけではない日本人全体が抱える基地・外交問題などに大きな疑問投げかける久々の社会派ドラマである。
主催:ピースアクションHINO実行委員会
問合せ:実行委員会事務局 奥村友之 ℡090-8529-5584(18時~OK) 
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0013537



関西大弾圧
●8月31日(土) 14時~16時30分 協同会館アソシエ(新大阪から徒歩18分 約1km 
http://www.rentai-union.com/map/associe-map.html
「裁判は始まる前に終わってる」8・31講演会
~公判前整理手続き&司法改悪を考える~ 
 
「公判前整理手続きの危険性」浅野史生弁護士
「関西大弾圧と司法改革」遠藤憲一弁護士 
参加費:800円 学生無料
主催:関西大弾圧救援会
garekitaiho1113@gmail.com

http://blog.goo.ne.jp/kansai-dan/e/4e55d288b46cfa2ec387e8a1a8b77b32



イラク戦争
●8月31日(土)  14時開始 大阪市西区民センター(地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」3番出口・千日前線「西長堀」7番出口徒歩五分
http://www.osakacommunity.jp/nishi/b2_hall/access/ )
兵士が人間に戻るために
~イラク帰還兵の美術・音楽活動から考える
上映 『IVAW・明日へのあゆみ』
報告:木村 修(『明日へのあゆみ』プロデューサー)
主催:子供たちの人権と教育を考える大阪市ネツトワーク(笠松 090-1914-0158)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=22335



地 震
■8月31日(土) 午後7時30分~8時43分 NHK総合テレビ番組
NHKスペシャル
MEGAQUAKE Ⅲ 巨大地震 第3回
よみがえる関東大震災~歴史的都市災害の教訓~(仮)
関東大震災を徹底的に検証し、日本の首都の地下に潜む“プレート境界型地震”の脅威に迫る。1923年(大正12年)9月1日、首都圏を襲った巨大地震・関東大震災。東京市街は火の海となり、10万5千人もの命が一瞬にして奪われた。今年の9月1日はその90年目の節目の命日にあたる。私たちの祖父母が生きた時代の未曾有の災害でありながら、すでに記憶の風化は甚だしい。あの日、どんな揺れが襲い、多くの命がどこでどのようにして奪われたのか。最新の科学的知見や、未整理のまま残されている膨大な映像資料、そして存命する被災者達の証言を徹底的に洗い出し、ドラマやリアルCGなどを駆使しながら「あの日」の完全再現に挑む。更に、もし今、関東大震災と同じ“プレート境界型地震”が首都圏を襲ったときに何が起こるのか。現代の都市が抱えたリスクを科学的に検証する。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0831/index.html



●9月1日(日) 午後1時30分~4時30分 神戸市勤労会館2階多目的ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html ) 
放射能社会を生きる連続セミナー 第2回
―放射能から子どもの「食」を守る方法―
講師:垣田達哉さん(消費者問題研究所代表)
東京電力福島第1原発事故以降、食品の安全基準が政府の都合でさまざまに変わり、食の放射能汚染が徐々に広がっています。「世界一受けたい授業」などテレビでおなじみの垣田達哉さんを講師に、放射能からこどもの「食」を守る方法を学びます。
垣田達哉(かきたたつや):消費者問題研究所代表/食品問題評論家。
97年独立し、消費者問題研究所代表。04年、学校給食用食材の安心安全を確保するための協力者会議委員に任命され『学校給食のための食品「安全・安心」マニュアル』(全国学校給食連合会)の執筆者の一人として参加。食品問題のプロフェッショナル。放射能汚染、中国食品、BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。
参加費:800円(原発避難者400円)
利用料500円。
主催:さよなら原発神戸アクション http://sayogenkobe.blog.fc2.com/
問合せ先:高橋 090‐3652‐8652 dfadl300@kcc.zaq.ne.jp
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-77.html



食の安全
●9月1日(日) 午後1時30分~4時40分 三田市・キッピーモール6F多目的ホール(神鉄三田駅 JR三田駅から徒歩1分 http://www.skpm.jp/access.html ) 
映画「モンサントの不自然な食べもの」上映会&学習会
学習会「生命の原点は種から」
ひょうごの在来種保存会代表 山根成人氏
日本の食糧自給率(カロリーベース)は、一貫して低下し続け、2011年度には39%にまで落ち込みました。世界の主要国の中でも日本の低さは際だっていますが、さらにTPPへの参加によって日本の農業は壊滅的な打撃を受け、農水省の試算でも13%に落ち込むとされています。地球温暖化や異常気象によって世界的な食料危機が起こると、日本の食料供給にも大きな影響が及ぶことが考えられます。映画と講演を通じて、生命と健康の原点である「食の安全」について考える機会としたいと思います。ぜひご参加ください。
「モンサントの不自然な食べもの」公式サイト⇒ http://www.uplink.co.jp/monsanto/
参加費:無料  
後援:三田市・三田市教育委員会
http://www.hhk.jp/shibu/hokusetsu/
http://www.uplink.co.jp/monsanto/theater.php#004



反弾圧
●9月1日(日) 13時~ エル・おおさか エル・シアター(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html ) 
自由を取り戻す!9・1全国集会 & 大阪府警察本部をぐるぐるデモ
映像「何が起こったのか,関電前~天満署~大阪駅~此花」(仮)
13時~スタート 司会:長谷川羽衣子
メイン・スピーチ mojimoji先生こと下地真樹さん  
ライブ はちようび + 豪華ゲスト  
参加団体からスピーチ、会場から1分間スピーチ(予定)
15時半:終了
16時~デモスタート
http://gurugarunet.jimdo.com/2013/08/02/9-1%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%9B%86%E4%BC%9A-%E3%82%A8%E3%83%AB%E5%A4%A7%E9%98%AA/#permalink



未来開拓ワークショップ
●9月1日(日)  14:00~18:00 モモの家
(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
らんぼうとくりの明るい未来開拓ワークショップ
世界各地を駆け巡り、国内外でスタディーツアーやワークショップを全国展開している【らんぼう】と、感性開拓・自己対話・イマジネーションを通して、自分と相手と世界をいきいきと生かす場をつくっている【くり】のコラボワークショップ関西初開催! 自分の天性や天職に気づき明るい未来へ向けた具体的なアクションへとつなげていきませんか? 潜在意識や集合意識にビジョンを届けて、明るい未来の実現を促進しませんか?
料金:予約3000円 当日4000円 
 早期割 8月24日までに申し込みで上記料金より500円割引き。
 紹介割 1人紹介につき上記料金より500円割引き
予約・お問い合わせ:①名前、②メールアドレス、③紹介者(いれば)を明記の上、kuri★kuricreation.comまで送信ください。*★を@に変えてご送信ください。
http://d.hatena.ne.jp/culi/20130816/1376647557



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles