最近イベント情報を掲載するだけで精一杯で、コメントを書く余裕がありません…(>_<)
週末、たくさんのイベントがあります。小出先生は先週に引き続き、関西で講演会です。
わたしが初めて原発の危なさを知ったのが、広瀬隆さんの衝撃的な動画。その後、検索しまくって出てきたのが、小出先生の講演会の動画。私にとっては、この二人からすべてが始まりました。
小出先生の講演会は、いままで原発のことをよく知らなった人の脱原発入門としてもぴったりです。この機会に、あまり原発のことを知らなかったお友達を誘って参加しましょう。
それから気になるのが、中学生のための放射能学習会。子供たちが集まってくれるといいのですが。
【お願い】
個人でやっているブログなので、気を付けてチェックしていますが、情報等に誤りがある場合があります。必ずリンク元の情報を確認してください。
●~4月5日 京都シネマ(阪急烏丸駅23番・地下鉄四条駅2番 京都市下京区烏丸通四条下る西側 http://www.kyotocinema.jp/map.php
075-353-4723)
映画『フタバから遠く離れて』 (2012年/日本/96分)
3/23~29 18:40 3/30~4/5 13:00
※上映時間については、必ずこちら↓をご確認ください。
http://www.kyotocinema.jp/schedule/index.php
公式サイト:http://nuclearnation.jp/jp/
●3月30日(土)~ 京都シネマ(阪急烏丸駅23番・地下鉄四条駅2番 京都市下京区烏丸通四条下る西側 http://www.kyotocinema.jp/map.php
075-353-4723)
映画『故郷よ』 (監督:ミハル・ボガニム 2011年/フランス・ウクライナ・ポーランド・ドイツ 上映時間:108分)
1986年4月26日。チェルノブイリからわずか3キロの隣町プリャピチ。この春の美しい日に、アーニャは結婚式を挙げた。幸せを噛み締めながら『百万本のバラ』を美しい花嫁。しかし事故は起こった。新郎は式の途中“山火事の消火活動”に駆り出され、二度と戻っては来なかった・・・。世界の映画祭で絶賛。事故当日と、その10年後を描き、衝動と慟哭をもたらした、心揺さぶるドラマ。
3/30~4/5 15:30/18:30 4/6~4/12 13:40/18:30 4/13~4/19 13:40のみ 4/20~上映未定
※上映時間については、必ずこちら↓をご確認ください。
ttp://www.kyotocinema.jp/schedule/index.php
http://www.kokyouyo.ayapro.ne.jp/index.html
●3月30日(土) 13:30元町中公園集合、14時デモ出発(JR難波駅・四つ橋線なんば駅 大阪府大阪市浪速区元町1丁目6)
「3.30 反原発デモ in 大阪」
街へ出て、声をあげましょう! 原発事故は過去のものではない! 共に、原発のない未来をつくりましょう!
元町中公園からアメ村、御堂筋を通るコース
主催:TwitNoNukes大阪
http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
●3/30(土) 12時集合 13時半出発 神戸東遊園地公園
(神戸三宮駅)
One Love Peace Parade
二月から始まった大阪の放射能震災瓦礫焼却による被害影響が少しずつ他府県からも声が上がっている今、私たち兵庫県市民は何も声をあげることができないのか…。大阪市が出したこの強行に僕たち、私たちの声を届けることができないのか。
本当の復興とは何なのかを復興の街の象徴であるここ神戸から。
声を!!愛を!!みんなで大阪、そして東北へ日本中へと届けませんか???
もう、誰かが傷つくのはたくさんですっ!!!!
みんなで一致団結して、歌って、踊って、明るい未来を描いて笑って!!!!
みんなで平和を願って街を歩きましょう!!!!
http://olpp.feeling.jp/
●3月30日(土) 13:30~ 岸辺市民センター2階多目的ホール(JR岸辺駅徒歩9分・阪急正雀駅徒歩5分 http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-machisangyou/chiikisomu/_47362/000385.html
)
「逃げ遅れる人々」吹田上映会&講演会
13:30~「逃げ遅れる人々」上映会
15:00~講演会
今回の講師である青田さんのお話を聞いて、原発で過酷事故が起きると社会的に弱い立場に置かれた人々が容易に見殺しにされてしまうものなのだということを痛感しました。そして、放射能による汚染が地域社会にどれほど破壊的な影響を与え続けるものなのかも知りました。
しかし、全国の原発から30キロ圏内の自治体の半数以上で、過酷事故発生時の地域防災計画が未整備であると報じられています(毎日新聞3月17日付)。これでは、犠牲になった方々が浮かばれません。同じ過ちが繰り返されてしまいます。
3日間の連続講演会ですので、ご都合のよい日にぜひともご参加ください(29日(天満橋)・31日(豊中))。
講師:青田由幸さん(さぽーとセンターぴあ 南相馬市)/大和田みゆきさん(看護師、南相馬市)
参加費:500円 共催:ぷくぷくの会、大阪でひとやすみプロジェクト
連絡先:スマイルぷくぷく 06-6337-8050(奥谷)
●3月30日(土) 14:00~16:00 共同スペースひまわり(大阪市 城東区蒲生1-6-21)
中学生のための放射能学習会
「福島第1原子力発電所事故と放射能汚染」
講師:中学校理科教員 松田幹雄 質疑・意見交流
事故や原発の稼働をめぐって今もいろいろ話題となっていますが、放射能汚染を心配しすぎる方が問題という意見もよく耳にします。放射能汚染は健康にたいした影響がなく、原発再稼働が必要と世論誘導をしたい人たちがいるのです。私たちの社会には、事実を覆い隠そうとする強い力がはたらいています。
福島第1原発事故は、原子力発電所の危険性・問題点を誰の目にも明らかにしました。まき散らされた大量の放射性物質の健康影響は、影響の大きい若い人達にとっては、まさに自分たちの問題です。
なお、「中学生」というのは「中学生くらい」という意味でその前後の年代の人をふくんでいます。
参加したいという人は連絡ください。
連絡先:松田090-1138-5776 matsuda-f@r8.dion.ne.jp
●3月30日(土) 11時~14時(途中参加/退出OK) 梅田スカイビル1階ミンナDEカオウヤ
(御堂筋線梅田駅5番・阪急梅田駅茶屋町口・JR大阪駅中央北口徒歩10分/阪神梅田駅西改札口徒歩15分 大阪市北区大淀中1丁目1-93ガーデンシックス1階 梅田スカイビルアクセス http://www.skybldg.co.jp/access/walk.html
)
給食と食について話す会 第3回
新入園・新入学・新学年、給食について、いろいろ頭を悩ませている方が多いと思います。みんなで、給食の事、これからの『食について』お話しましょう♪ 食以外にも“家族・仕事・学校等”の悩み、“避難者の悩み”…おもいっきりお話してください。
※ベルギーのお菓子をご用意してお待ちしています♪
※14時以降もお部屋でお話できます。
参加費:300円
避難者交流会も兼ねて行います。
※託児はございませんが、お子様連れ大歓迎!
お飲み物・食べ物の持ち込み自由です。是非、お友達も誘ってご参加くださいね!
主催 / 申込み:関西Futureコミュニティー Victory kansaifuture@yahoo.co.jp
080-5034-5666
http://ameblo.jp/ace090303/entry-11492904014.html
●3月30日(土) 午後1時30分~4時30分 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ 視聴覚室(阪急豊中駅前ビル:エトレの5階)
第14回避難者交流会 in 豊中
「内部被曝からどう家族を守る?」
原発事故からの避難者と 地元住民が出会い、つながっていく会です。放射能被害を避けるために、関西で何ができるかを皆で考えます。避難者に限らず、また男性・女性、年齢関係なく放射能問題に関心のある方はお気軽にご参加ください(^-^)
参加費:300円(避難者は無料)
※託児あります:一歳から就学前迄(子ども一人につき525円)要予約。
問合せ&申込先:070-6966-5963 (板橋)
http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/blog-category-1.html#entry97
●3月30日(土) 10:00~12:00 みんなのカフェ(京都市伏見区両替町4-319 近鉄「桃山御陵前駅」京阪「伏見桃山駅」より徒歩3分。大手筋商店街を直進。1本目の筋を左折。高森質屋さん隣り
いま、ふくしまでは
講師:境野 米子先生
今、福島では地域や学校でどのように命と見つめ合いながら暮らしているのでしょうか?
「あの日からお母さんの仕事」「子供を放射能から守るレシピ77」の著者でもある福島市在住の料理研究家で福島県教育委員長の境野米子さんに伺いましょう。福島県訪問団として視察されたベラルーシのお話もお聞きしましょう。
参加費:500円
※セミナーは被災者の方は300円で参加できます。
お問合せ:TEL 070-5656-5621
http://www.minnanote.com/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
●3月30日(土) 午後1時~午後5時 京都市北文化会館 第4会議室(地下鉄烏丸線北大路駅北改札口よりエスカレータで地上へ http://www.kyoto-ongeibun.jp/kita/map.php
)
第7回「映画とYoutube上映会」
第1話 2003年 アメリカ映画 「チェルノブイリ・ハート」
監督:プロデューサー:マリアン・デレオ
2004年アカデミー短編ドキュメンタリー映画賞受賞 41分
第2話 講演会「隠されていた危険―ここが危ない日本の原発」
元日立製作所 原子炉配管溶接工主任 平井 憲夫氏
神戸大震災後にこの世を去っていた元原発技術者の悲痛な遺言!
原発「安全神話」さ中に、福島事故を予言していた必見の講演!
www.youtube.com/watch?v=rvS-xW2SiYw
1時間43分
参加費 300円
※上映後フリートーキングで意見交換を行います
「さらば原発の会・京都」 西川 ℡/Fax 075-451-4672 E-mail mikkosan@nifty.com
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20130321/1363843202
●3月30日(土) 13:00~ 福井市東別院講堂(福井市花月1丁目 http://goo.gl/maps/kw7jK
)
後藤政志講演会
「福島原発事故から2年 ‐新安全基準の問題点」(仮題)
講師 後藤政志さん(元原子炉格納容器設計者)
新安全基準の問題点、大飯原子力発電所の危険性、絶対的安全性を捨てて、世界最高水準の安全性を目指すとは。
参加費:500円
主催:福井から原発を止める裁判の会
問い合わせ:小野寺(090-6275-4451)、松田(090-2037-9322)
http://adieunpp.net/Event/Event1303.html#gotomasashi
弾圧
●3月30日(土) 13:00~16:00 モモの家
(阪急吹田駅・豊津駅徒歩7分・JR吹田駅徒歩15分)
弾圧について知ろう話そう@モモの家
~今大阪でおこっていること・そしてこれまでの歴史でおこったこと~
お話:水戸喜世子(東京救援連絡センター立ち上げ人のおひとり)
どうして逮捕されるの?逮捕されたらどうなるの? 基本的な法律のことや市民の権利を知りましょう。そしていろんな思いや疑問を何でも話しましょう。
参加費:500円
申し込み・問合せ 松村しほ080-1522-9817 office@momo-family.org
http://www.momo-family.org/wp-content/uploads/2013/03/9b20b704d2ee4dce0eac3241287ba9ba.pdf
戦争と新自由主義(ネオリベラリズム)
●3月30日(土) 14:30~(18:30~)元町映画館2階(JR・阪神電車「元町」駅西口より南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) 電話078-366-2636 http://www.motoei.com/access.htm
)
山形国際ドキュメンタリー映画祭2013出品作
「包囲:デモクラシーとネオリベラリズムの罠」上映会
アメリカを中心に世界中を席巻し、今や地球全体の政治経済を支配しようとしている新自由主義(ネオリベラリズム)イデオロギー。装われた“自由競争”主義による経済優先政策。その基盤をなすエリート主義と帝国主義支配の原理の起源と現状、さらにはそれを支えるメディア的制度を批判的に再構成するインタビュー・ドキュメンタリー。モノクロ映像によって提示されるスリリングな応酬によって、60年にわたる新自由主義の歴史を描ききり、リーマン・ショック以降の世界への示唆に富む。
■第1回上映:14:00開場 14:30上映 17:10終了
■トーク 17:30~18:10 西谷文和さん(戦場ジャーナリスト)「戦争とネオリベラリズム」(仮)
■第2回上映:18:30上映 21:10終了
参加費:1000円 定員:20人
※トークは、両回鑑賞の方、または元町映画館で上映される『アルマジロ』↓鑑賞の方が参加できます。
※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。
civilesocietyforum@gmail.com
まで
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20074
戦争と新自由主義(ネオリベラリズム)
●3月30日(土) 15:30~ 元町映画館(同上)
『アルマジロ』&西谷文和さんトーク
今回は元町映画館で上映される『アルマジロ』(3/23~4/12)鑑賞と、アフガニスタンなど世界各地の戦場を取材されている西谷文和さんのトークです。
■第1回上映:15:30~
■トーク 17:30~18:10 西谷文和さん(戦場ジャーナリスト)「戦争とネオリベラリズム」(仮)
参加費:通常の映画鑑賞料金(一般1700円)
※当日『アルマジロ』鑑賞、または、同館2階で自主上映『包囲:デモクラシーとネオリベラリズムの罠』(上記↑)鑑賞の方がトークに参加できます。
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=20111
『アルマジロ』公式サイト http://www.uplink.co.jp/armadillo/
●3月31日(日) 13:30~17:00 エル大阪・エルシアター(地下鉄谷町線・京阪天満駅から西へ300m 大阪市中央区北浜東3-14 http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
)
おおさか医科・歯科九条の会 発足7周年記念企画
原発と憲法九条を考える市民公開講演会
小出裕章さんが語る「原発と憲法九条」
ウクライナの歌姫 ナターシャ・グジーさんコンサート
12時30分~開場 13時30分~開演/主催者挨拶
13時45分~ナターシャ・グジーさんコンサート
15時00分~小出裕章さん 講演会
定員:800名 入場料:無料
主催:おおさか医科・歯科九条の会
共催:「九条の会」アピールを支持する医師・医学者の会
問合せ・申込み:九条の会担当(大阪府保険医協会/歯科保険医協会)事務局
TEL 06-6568-2389(医科) FAX 06-6568-0564(歯科)
http://healing-goods.info/koide/wp-content/uploads/2012/11/20130331a.pdf
http://healing-goods.info/koide/wp-content/uploads/2012/11/20130331b.pdf
http://healing-goods.info/koide/2012/11/2013%E5%B9%B43%E6%9C%8831%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89%E3%80%80-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82/
●3月31日(日) 13:00~ 豊中人権まちづくりセンター(阪急宝塚線岡町駅下車、北西へ500m http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/index.html
)
「3.31講演と映画のつどい」
~東日本大震災を忘れず、私たちの未来に活かすために~
今回の講師である青田さんのお話を聞いて、原発で過酷事故が起きると社会的に弱い立場に置かれた人々が容易に見殺しにされてしまうものなのだということを痛感しました。そして、放射能による汚染が地域社会にどれほど破壊的な影響を与え続けるものなのかも知りました。
しかし、全国の原発から30キロ圏内の自治体の半数以上で、過酷事故発生時の地域防災計画が未整備であると報じられています(毎日新聞3月17日付)。これでは、犠牲になった方々が浮かばれません。同じ過ちが繰り返されてしまいます。
3日間の連続講演会ですので、ご都合のよい日にぜひともご参加ください(29日(天満橋)・30日(吹田))。
13:00~ 講演会
15:00~「逃げ遅れる人々」上映会
講師:青田由幸さん(さぽーとセンターぴあ 南相馬市)/大和田みゆきさん(看護師、南相馬市)
参加費:500円
主催:一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会、大阪でひとやすみ
連絡先:06-6841-1313(豊中人権まちづくりセンター)
●3月31日(日) 10:30~(10:00開場)(午後の部:13:40~)富田林市民会館(レインボーホール)3F 農林会議室(近鉄長野線 喜志 徒歩 7分 大阪府富田林市粟ケ池町2969-5 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=TBS1
)
「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」上映会
今、日本各地で自分たちで電気を作ろう!という動きが起こり始めています。
一緒に自然エネルギーを作りませんか?
子どもたちに緑の日本を残しませんか?
◎午前の部 10:00 開場 10:30~上映 12:30~交流会(1時間)
◎午後の部 13:40~上映
資料代:300円(交流会資料代含む)
託児:要予約(ご希望の方は3/27までにメールにてお問合せください。)
info@okaton.org
主催:おかんとおとんの原発いらん宣言2011
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
●3月31日(日) 13時00分~16時30分 京都大学 理学研究科セミナーハウス
大人のための科学教室 2013年第2回講座
「低線量放射線の人への健康影響」を、今一度学び考えよう
定員60名(定員に達し次第、締め切ります)
※受講申込者が20名に満たない場合は開催を見合わせます。ご了承ください。
受講料:無料
申し込み・問い合わせ:NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん
E-mail: info-scilab*jein.jp(*を@に変えてください)電話:075-762-1522
https://ssl62.heteml.jp/jein/test/ymail/y_mail.cgi?id=participation8
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130331_1.htm
沖縄米軍基地問題
●3月31日(日) 15時~17時 エル大阪南舘ホール(地下鉄谷町線・京阪天満駅から西へ300m 大阪市中央区北浜東3-14 http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
)
「山城博治さんと語る会」
山城さんは10代のころから米軍基地問題と向き合って、闘いの現場に身を置き、声を挙げ続けてこられました。沖縄現地での様子と、護憲・反原発・反貧困の思いを山城さんに語っていただき、私たちが関西の地から米軍基地問題にどのように取り組むか、ともに考えたいと思います。
主催:「山城博治さんと語る会」実行委員会
連絡先:社民党大阪府連合 06-6351-7074
チラシ表:https://workspaces.acrobat.com/?d=K2L15j1pPMQe4aVumH4o1g
チラシ裏:https://workspaces.acrobat.com/?d=PtE2IbvbdQMvxPkjRX1U1g
http://ameblo.jp/hiko1956/entry-11494304793.html
クリックして応援お願いします!
↓ ↓ ↓